商品検索






 MENU


 ・クワガタ・カブト
 生体入荷情報はこちら

 ・飼育用品・書籍
 取扱用品の紹介

 ・サイド商品
 魚・カメの餌 メンテ


 CONTENTS
 ・昆虫少年広場
 昆虫コラムいろいろ

 ・昆虫少年Blog
 気まぐれ更新日記

 ・旧HP 昆虫少年
 一つ前のHP

特定商取引法に基づく表記




鳴神ハッピーネットワーク

e-shopsレンタルカート

TOP>昆虫少年広場> オオクワガタの飼育 その1 ≪産卵セット編≫

はじめてオオクワガタを飼育する-
また そう遠くない近い将来に
必ずオオクワガタを飼育する
だろう-??!! あなたのために
わたくし 昆虫少年が- プレゼン

「おおくわ飼育大作戦だ虫-の !!!!」


H25年4月4日撮影・4月5日記事

前もって炊いておいた飼育材をコンテナBOXで保管してあります。
こうしておけば、必要な時に何時でも使えますからとても便利です。
煮炊きすることでダニ・コメツキ等の害虫の駆除と滅菌も兼ねています。
炊いた後は、小さなコメツキ虫などが入らないような蓋(ふた)ができる容器で管理します。
夜間、家内の灯りに飛来したコメツキ♀くんは、湿った木を見つけて大喜び〜(^0^)
♪ルンルン
「ここぞと」ばかりに切り口にお尻を突っ込んで、混信のバカソカ産卵・産みまくってくれます。
まして風にさらして陰干しなてもっての外なんですよ〜。  (^0^”)え!? そうなんですか!!!
小さな種類のコメツキムシ幼虫は集団で、自分より何十倍も体重があるクワガタ虫の幼虫を
襲います。 身体は硬く頑丈で、鋭いアゴを備えています。 クワガタ幼虫が反撃出来ないよう
に背につぎからつぎへと噛みつきます。 そして体液を吸い取ってしまうのです。(^0^”))え



ご覧のようにアオカビが生えていますね。 時としてアオカビでゴウゴウになることも多だです。
でもご安心あれ♪〜全く問題ありません。 (^0^”)え〜?? どうしてですか?・・
それは煮炊きした高熱によって表面の微生物、バクテリアが死んでしまったためなんですね。
そこへ空気中のカビの胞子がついて、誰にも邪魔されず「ラッキー」って具合でどんどん繁殖を
してる訳です。 オオクワガタのメスが産卵をはじめて材をかじり出したらアオカビは知らない間
に消えてしまいます。 それはオオクワガタのメスがアオカビを食べるのではなく、産卵時に卵
と一緒にバクイテリアを埋め込むからです。 もしなかなかアオカビが消えない時は、メスが未
成熟であることの目安にもなります。 それにアオカビが沢山生える材は栄養が豊富な証拠で
もあり、カビすら生えないような材は、オオクワガタにとっても魅力的とは言えません。
栄養が豊富な材には沢山卵を産んでくれるのです。 (^0^ )は〜
。 なるほど〜!
( ^0^)微生物がアオカビを食べていたんですね。 (-。- )って あんたやっぱりだれ?



「 ママ 裸じゃいや〜 」 テレビCMでこんなのありましたよね。 このCM以来、私の遠足のお弁当の
おにぎりは必ずのりが巻いてありました。 よくお客様に質問されるのですが、「 おにぎりには、のりを
巻くのか巻かないのか? 」 私の場合は、あとでケース内のゴミになりますので、皮はむいています。
ただそれだけの理由です。 私はおにぎりが大好きです。 一番の好物です。
のりが巻いてあっても、なくても大好きです。 それと同じようにオオクワガタのメスも皮が巻いてあっ
ても、なくても栄養の豊富な材は大好きです。 皆さんのお好みで自由にしてください。 それに交換
スプーンを使ってしいたけの菌を植えた穴もきれいに掃除しています。(^0^)そうやして〜
≪和歌山べん≫


私が長年愛用している富永樹脂の飼育ケースです。 国産規格なのであとあと様々な便利グッツが
使えます。 後ほどご紹介します。 サイズは中ケースです。 広くもなく狭くもなくで丁度よい感じです。
マットは、私の自作品グリーンマットMaxを使用します。 カビ・菌の発生を抑えてくれるばかりでな
く、オオクワガタのメスを匂いで刺激して産卵を促進する効果があります。 ※人には臭いません。
材は以外に細いのを使用、今回は1本だけど真ん中においてあげます。 材は埋め込みません。
栄養豊富な三草山の材ですし、マットの産卵促進効果もあって埋め込む必要がありません。
それにマットの深さも材を埋め込む必要がありませんから、5cm程度で充分なのです。 コスト的
にも助かります。 ( ^0^)細菌、なかなかご商売じょうずになられたのでは〜 (-。- )ってだれ?


H25年4月4日 撮影 / 4月6日 記事

本日、産卵セットをするのはこれです。 中国ホペイ福建省産の福ちゃんなんです。
オオクワガタというと国産オオクワガタをイメージする人が多いですが、今回は、偶々
国産オオクワガタではありません。 あと台湾オオクワガタ・グランディスオオクワガタ・
クルビデンスオオクワガタなども、今ご紹介している産卵セットを参考にできます。



福ちゃん♂です。 もう充分に成熟しているはずです。
長いこと世話をしてあげているのでよくなついています。 こんなことを何時も
店で言っているとお客さんは笑っています。 確かにボールを投げてやっても
飼い主に持ってくることはありませんし、リード片手に近くの公園にお散歩を
楽しむこともありません。 ただ餌を与えてもらい、世話をしてもらっていること
は不思議と認識しているかのようなそぶりはみてとれる気がしてなりません。
研究により昆虫は、優れた記憶力や学習能力があることが判ってきました。
我々と同じ哺乳類であるマウスと、同等の能力があるとも云われています。
一説には、研究者によってはそれ以上の能力を持っているとも言うそうです。
昆虫のニューロン・脳の神経細胞は100万で、ラットは1億だそうです。
数の上では比較にならないのに、ラットと同等なのはとても不思議ですね。
ちなみに私の脳の神経細胞の数も、皆さんと同じ1000億だと思っています。
( ^0^)へ
〜そうだったんですね。 虫だといってなかなか侮れませんね〜
これからはちゃんとまいにち世話をしてあげなくてわ。 ("^0^)>ポリポリ


シールドの壁を隔てた同居でしたが、今日からは仲良く一緒に暮らせます。
餌のゼリーは産卵木の近くに置いてやります。 こうすると木につかまって食べることができます。
産卵木は、卵を産むだけではなく隠れ家と足ばにもなります。 転倒防止を兼ねケースの大きさ
に応じた本数を入れてあげましょう。 (^0^?)ゼリーの皿木は必要ないんですか??
しっかりとした足ばになる物があれば、とくに入れてあげる必要はありませんが、入れてあげると
隠れ家にもなりますし、さらに餌も食べやすくなります。 交尾の時はオスの足もとが安定します。



福ちゃん♀です。 横からみると厚みがすごいでしょう。 成熟していてお腹の中には卵がいっぱい。
昆虫には精嚢(受精嚢)という器官があって、オスの精子を生かしたまま貯蔵することができます。
そして産卵に適した環境に出くわすと受精をさせて卵を産みおとします。 オオクワガタの場合は、
1度のペアリング(交尾)で、オスと離した後も、1シーズン受精卵を産みつづけることができます。
アンタウェスオオクワでは2年越し、翌年もオスが居なくても受精卵を産み続けることがあります。
水分補給は、ミネラルウオーター・またはカルキを抜いた水道水を使うようにしてください。
水道水に含まれるカルキはマット内の微生物を弱らせてしまいます。 善玉菌が減るとせっかくの
グリーンマットも雑菌が発生してしまい台無しになりかねません。 善玉菌はデリケートなのです。
必ず霧吹きを使いましょう。 面倒だからコップでじゃ〜は
×バツ(-。-#)ですよ。
ケースのふちに沿って軽く霧吹きします。 産卵木が乾いていたら、霧を軽く吹いても構いません。
食べ残しのゼリーに少し霧吹きをして置いてあげても良いです。
マットの表面全部に霧を吹くのはよくありません。
湿った所と乾いた場所を造るように心がけてください。 マットは生きています。 この善玉菌は
酸素を利用して代謝をしています。 マットの表面に水の層を作ってしまうと通気は妨げられてしま
い、善玉菌たちは弱ってしまいます。 そうなると嫌なカビや粘菌がどんどん姿を現しはじめます。

( ^0^)だからなんですね。 マットを湿らせ過ぎるとじきにグツグツになってドブ臭くなりますね〜
それと最後にこのお話もしておきます。 オオクワガタの鼻は私たちのように顔にはありません。
気門は頭部ではなく腹にあります。 赤い
矢印の辺りに並んでいますが、上翅に隠れて見えて
いません。 この腹と上翅の隙間に万が一、水が入ると可愛そうなことになりかねません。 気を
つけてあげましょう。
(( ^0^)昆虫のことをいろいろと知ると、以前より飼育が楽しくなりました〜♪






赤いやじるしの順に作業を行います。
先ず、クリアシールドですが、デメリットから説明します。 はっきり言って夏は蒸れます。
常温飼育の環境下では、室内温度が30℃を超えたらはずしてあげましょう。
ケース内部の温度がすごく上がります。

メリットは、@乾燥を防いでくれます。 特に冬場の乾燥時にはケース内部の湿度管理
でかなり楽が出来ます。 クワガタ虫は乾燥に弱いです。 またカブトムシ幼虫のマットの
湿度調節にも冬の乾燥時には役にたちます。
メリットA小さいコバエは、通気穴から進入しますが、ショウジョウバエくらいの大きさに
なると、なかなか入れません。 それと、ゴキブリの赤ちゃんが入れないので助かります。
なにより、小型コメツキムシの進入を防げることが最大のメリットだと思います。
小さなコメツキはケースのフタのわずかな隙間かでも入り込んで、産卵木やマットに卵を
産みつけ、孵った幼虫はクワガタムシの卵や幼虫を餌に成長します。
メリットBクワガタムシがケースのフタの隙間にアゴを刺し込みかじるのを防げます。
※ただクワガタムシは以外にかしこく、シールドでさへも噛み破ることもあります。
後付けシールドは、フタ・その物がシールドに成っている商品とは違い、季節によって
取り外しできるのが最大のメリットだと思います。


次はコバエシートですが
、この商品は特殊な繊維で出来ていて、汚れたらさっと手で水洗
いをして乾燥後に再び使用することも可能です。 かなり丈夫に出来ています。
デメリットは、夏場などシールドを外してコバエシートだけで使用する場合に、クワガタムシ
が破いてしまうことがあります。 解れた繊維に絡まってしまうこともあり、動けなくなります。
気づかずにその状態で、しばらく放置すると死なせてしまうことさえあります。
メリットは小さなキノコバエさへも通さないことです。 繊維がしっかりしていますので、空気
中に漂う、ダニやトビムシの卵にも効果が期待出来そうです。
キノコバエ(俗称です)は、マットに産卵して幼虫はそれを餌に育ちます。 そしてアっという
間にケース内で大量発生します。 そしてマットを劣化させ腐らせる原因となります。
またこの生物は、幼虫を死に追いやる病原体の媒介者であることは間違いありません。
クワガタムシにも病気はあります。 幼虫の「ぶよぶよ」病と俗に言われる病気なのですが
、「透き通ってぶよぶよ」・この症状をみせる幼虫はまず死亡します。 助かりません。
私はウイルスだと考えていますが、現状では、ウイルスなのか細菌によるものなのか、
確かなことは判っていないと思います。 まあ〜私たちの生活に影響はありませんし、わざ
わざお金と時間を浪費する大学や施設も無ければ、専門家も居ないでしょうけど(-。-)
時間がありませんので、ちょっとだけマメ知識
「細菌は栄養と水分、適した温度があれば増殖します。 それに対してウイルスは生きた
宿主の細胞でないと増殖が出来ません。 ここが細菌とウイルスの大きな違いです。」 

H25年4月10日 撮影 / 4月13日 記事
「導管利用保水法」

順序が逆になってしまいましたが、飼育材を水に浸している風景です。
ちょっと説明します。 使用する水は、天然水やミネラルウォーターまた、カルキを抜いた水道水
をお勧めします。 写真のように飼育材を立てて置きます。 水は材が浮かばない程度にします。
凡そ2〜3時間もあれば上部まで水が行き届きます。 写真は、2リットルの水を流し込んでいます。
※材の直径は7cm〜8cm×9本=水が2000ccです。 参考にしてください。
( ^0^)あれ〜ちょっとまってください。 どうして水の深さが、たった2〜3cmしかないのに天辺まで、
そんなにみじかい時間で水が染みてしまうのですか〜??  (-。-::)えっ?
ひさしぶり・・・だれ?
簡単に説明しますと、この木は生きていたときには、地中の水分を地下茎・根によって吸い上げ、幹
や枝先の葉にまで送り届けて光合成していたわけす。 その性質を上手く利用しているだけなのです。
木に重石をのせてだっぷり水を注いでしまうと、両方の切り口から水が同時に染みて真ん中に空気
の層ができ、時間が余計に掛ってしまい、お世辞にも効率がよいとは言えません。 それに夏は長時
間水に漬けると水ぐされします。「 まる一日、水に漬けて、一日、天日干し 」ですか?よく聞きますよね。
私に言わせると非常に非効率な方法です。 ダニやコメツキの卵は生命力は強く、一日水に漬ける程度
ぐらいでは全て駆除することは難しいでしょう? 完璧に害虫を駆除したいなら炊きの一手、これしか
方法はありません。 序でに滅菌とまではいきませんが、除菌効果は十分期待できます。
( ^0^)なるほど〜♪ここまではよくわかりました。 で どうやって煮炊きするのですか?教えていただ
けるとありがたいのですが〜 え?>(-。-: )
って やっぱりきみだれ?? 気になってるんだけど・・・

H25年4月10日 撮影 / 4月13日 記事
「 う〜ん 爆裂!!! TIGER 熱処理法 」
もうお前は死んでいる!! ダニ・コメツキをさようなら

ちゅうい:よい子はぜったいマネをしないでね!
電気ポットで飼育材を炊くと水加減を間違えると熱湯が凄い勢いで湯気抜き
穴から噴出します。 本来の用途以外でのご使用は大変危険です!やめましょう。

写真は、TIGER Uです。 2号機です。
2年前に1号機である TIGER Tが15年に及ぶ任務を終えて退役しました。 (T T)お疲れさま
TIGER Tは、「パチン!!」という音を最後に急に退役を終えてしまい!! 木を炊くのは私の日々、急ぎ
代わりを求めに家電量販店ヤマダに行き、1号機と同じメーカー、TIGER電気ホット(5千〜6千円
ぐらいだったかな?)を購入し、2号機としたのです。 「 1号機は凄かったぜ!!! 」 いったい15年間
で何万本の飼育材を炊いたのだろ!!!?? 使い方間違ってますけど!!! ありがとう!!! ダイガー魔法瓶〜
危険ですから、絶対にマネをしないとことを前提に私がどんなふうに電気ポットを使って飼育材を
加熱処理しているのかお話します。 水分を含ませた飼育材(上を参照)を写真のようにポットに入
れます。 1本でも2本でも、3本でも構いません。 とにかく余裕をもってごそごそ状態が好いです。
飼育材は水を含んで膨らみます。 きちきちに押し込むと後で抜けなくなります。 ここがポイント!
水は控え目に注ぎます。 飼育材の高さの半分位がいいかな? ポットの上フタをしてスイッチを入
れます。 電気ポットは沸騰すると自動で保温に切り替わります。 保温状態で凡そ30分〜1時間
程度待ってから飼育材を取り出します。 ※炊いている途中、飼育材は水を吸いますので、ポットを
空焚きしないように水の量を確認します。 作業中は、万が一の時を心配して離れたりしません。
保温中の温度は節約90℃で好いです。 省エネを心がけます。 火傷をしないように蟹バサミの
ようなしっかりつかめる物で取り出します。 後は熱で変形しないBOXに入れフタをして翌日まで
自然に冷めるのを待ちます。 余分な水分が蒸気として蒸発するので非常に効率がよいです。
ガスコンロで鍋を使って飼育材を炊く場合のお話もしておきます。 先に水を含ませる(上を参照)
ことにより、飼育材がお湯にプカプカ浮くことがなく非常に効率的です。 先ず、鍋に飼育材が沈む
程度の水を注ぎ沸騰させます。 そして水を含ませた飼育材を入れます。 鍋のお湯は冷えて温度
は一度、沸点から下がりますが、やがて再び沸騰します。 再沸騰して凡そ5分〜10分でコンロ
の火を消します。 火を止めて凡そ30分位経って飼育材がまだ熱い内に湯きりします。 そうすると
余分な水分が蒸気として蒸発するから都合が好いからです。 ポットで炊く場合も、鍋で炊く場合も
熱々の時に湯きりをして、わざと湯気立たせ余分な水分を蒸発させているわけです。
クワガタムシに飼育材を与えるのは、最低でも翌日にします。 数時間後、手で触って完全に冷め
たように感じても、以外にまだ温かくオオクワガタを死なせてしまったことがありました。 反省・・
( ^0^)へ
〜やっぱり凄いですね-昆虫少年さんは。 いろいろと経験されているわけですね!!!
 ・・・(-。- :)> え? い
zenzen それほどでも・・ってきみだれ?

H25年4月13日 撮影 / 4月14日/15日 記事

4月4日に産卵セットとペアリングをしてあげた福ちゃんです。
同居させてから9日、メスは飼育材をかじり産卵をはじめています。 ♂も♀も充分に成熟して
いると、1週間もあれば沢山卵を産んでいることもよくあります。 ♂が♀に寄り添うようにして
いますね。 これは別の♂がやって来ないか見張っているわけです。 配偶者である♀に他の
♂が現れ、再び交尾をすると自分の子孫を残せる確立はうんと低くなってしまうからです。
( ^0^) え〜?? それはどうしてですか〜? メスが他のオスと交尾をすると先に交尾をした
オスは、自分の子供が生まれることがむつかしくなるのですか〜?? (-。- ) え? いたの・・
ではお話します。 クワガタムシでは知りませんが、バッタの仲間では先に交尾をした♂の精子
を中に押し込んでしまう種類があり、、トンボでも別の♂の精子をかき出してしまってから、交尾
をするものがあるそうです。 なかなか昆虫は強かですね。 自らの子孫を残す為に様々な工夫
をしているようです。 工夫といえば、これとは全く違った発送の工夫をこなす昆虫もいます。
アゲハチョウの仲間では交尾の後に、再び別の♂と♀が交尾出来ないように交尾口に栓を
して閉じてしまうといった、何ともユニークな発想で自らの子孫を残そうとするものがいます。
ところで人間も、これと同じような工夫をやっていたようです。
中学生の時に友達に借りた雑学本に中世ヨーロッパの王様は、強国に自分の娘を嫁がす為
に、王女に鍵のついた鉄製のパンツをはかせていたという話が書いてありました。
トイレはどうするのだろうか?中学生の私はとてもそのことだけが気になってしまいました。

H25年4月13日 撮影 / 4月19日 記事

三草山 KG04 純国産オオクワガタです。
4月9日に同居させました。 同居して4日目です。

H25年4月13日 撮影

写真は♀が卵を産んだ後です。 同じ1本の飼育材を裏返して写しています。
この♂と♀は、昨年羽化の個体です。 もう十分に成熟していました。 成熟した♀は配偶者♂から
精子を受けとるとすぐに卵を産みはじめることが出来のです。 同意させてたった3日間で飼育材の
あちこちに卵を産んでいます。 強力なアゴは硬い飼育材をいとも簡単に噛み砕いてしまいます。
この飼育材の状況だと、私の経験上で凡そ5コ〜10コほどの卵が産んであるはずです。
卵は1つ掘り出し確認します。 ピンとはっていれば有精卵の確立が非常に高いです。 (^O^)V
ただし産んだ当日あたりの卵は小さくて楕円形でふにゃふにゃです。 ピンピンに張るまでには
数日かかります。 それにやわらかくてとてもつぶしやすいです。 確認の際は数日経ってそうな
産卵痕を調べましょう。 産卵痕(さんらんこん)=オオクワガタが卵を埋め込んだ痕(あと)
交尾がうまくいき有精卵が確認できたら、この飼育材はもう十分に卵を産んでいるので親から
取りあげます。 親には新しい飼育材を産卵木として与えてあげます。
そのまま親のケースに放置すると、しまいには跡形もなく噛み砕いてしまいます。
せっかく産んだ卵も孵った幼虫も災厄の場合、殆どが食べられてしまうことになってしまいます。

H25年4月13日 撮影

富永樹脂ミニケースに移しかえた風景です。
取りあげた飼育材は、親の産卵セットのマットを少し分けてもらい敷いてやります。
内ぶた(シールド)などをして乾燥しないようにします。 ただし真夏の常温だと蒸れてケース
内部の温度が上がりすぎるので、シールドは外してこまめに霧吹きで保水してあげましょう。
この状態で乾燥に気をつけながら、卵が幼虫になるのをひたすら待つわけです。 1ケ月〜
2ケ月経つと、卵から孵った幼虫が飼育材の中に小さなトンネルを掘り進んで暮らします。
その際、幼虫が噛み砕いた木の粉が飼育材の表面に噴出してきます。 また後日、写真を
撮って紹介しますが、その時には飼育材は簡単に手でも割ることが出来るほどやわらかく
なっています。 私が三草山の高級材に拘るのは、芯が無く小さな幼虫を割り出すときに
とても仕事がはかどるからです。 それに栄養の豊富な飼育材は割り出した初齢・2齢の
時点ですでに大きさが違います。 やはりよく育っています。
( ^0^)なるほど〜昆虫少年さんが三草山の材にこだわる理由がわかりました〜

H25年4月13日 撮影

中央のピンポン玉のような物体がオオクワガタの卵です。
わかりにくいですが、左上のJとFの文字の間に斜めに見えるのは爪楊枝です。
卵の大きさはちょうど爪楊枝の直径と同じほどです。 (^0^ )これがたまごなんですね〜
私はいつも爪楊枝の先を使って木をほじくり卵を確認しています。 産卵痕(さんらんこん)は
慣れれば見分けがつきます。 オオクワガタの♀は、アゴを使って飼育材に上手にまるくきれ
いな穴を造ります。 そして半透明で「プニョプニョ」した柔軟でかつ丈夫な産卵管を尻から出し
卵を1つ産み落とします。 そして穴を開ける為に噛み砕いた木の粉を使って、卵を外敵から守
るために丁寧に埋め戻すのです。 後足で踏み込んだり、前足で押さえたりとなかなか器用に
手際が良いです。 ただ海亀のように涙は流しません。 しかしオオクワガタにも涙を流すような
、私たちの目には見えませんが、母親の子を想う愛情はそこに確かにあるのです。
何れ卵から孵るわが子のために、母親は共生菌・幼虫にとって善玉菌を卵の周りに残して行く
のです。 卵から孵った幼虫は母親の用意したやわらかで細かな善玉菌いっぱいのほかほか
料理を食べて、これからたった一人で生き抜いていく力をつけるのです。
( ^O^)へ
〜そうなんですか・・オオクワガタにも母親の愛情があったんですね〜
(T0T)そうなんです。 美しくもせつない母の愛なんです。 (-。- )て? きみ、だれ??

過去の記事も度々追記されています。改めてご覧下さい。

昆虫少年広場 TPページに移動

■オオクワガタの飼育 その2 幼虫の割り出し
記事:H25年6月14日 撮影:H25年5月27日

これは三草山KG04 4月の29日に親から離して保管してあった産卵木です。
赤い矢印の先は幼虫が材の中を食べ進んだ為に吹き足したオガクズです。
これを撮影したのは5月27日です。
親は4月9日より♂と♀を産卵木を入れて同居させています。
その数日後から♀は、卵をうむため材をかじり出しました。

これは産卵木より自ら出てきた初齢(1齢)幼虫です。
この様に材割をする以前からこぼれ落ちてくる幼虫を先に取りだし、菌糸に
移しかえます。 産卵木本体を割るのは幼虫が更に食べ進んで柔らかくなる
のを待ちます。 無理に硬い状態で割ると小さな幼虫をつぶしてしまいます。
手でポロポロと木を割れる頃までこぼれてくる幼虫を順次取り出していきます。

こちらは4月13日に一番最初に親から離した産卵木です。
ペアリング(同居)からわずか4日の間でたくさんの卵を産みつけています。
産卵木の切り口にあるオガクズの塊は、幼虫が材を食べ進んだ際に外に噴出
したてものです。 これから更に産卵木のあちこちからオガ粉が噴出してきます。

こちらはすでに2齢幼虫になっています。
親の交尾(同居)4月9日で、5月27日ですから2ヶ月も経っていないわけです。
頭が大きくとてもりっぱな2齢♂の幼虫です。 これならかなり期待が持てます。
材割りは後日のお楽しみ、あと数日はひたすら材からはみ出してくる幼虫を拾います。

この記事は後日、昆虫少年ひろばに移します。
前の記事を読みたい人は此方でご覧下さい。
オオクワガタの飼育 その1

JFKでは、ご購入頂いたお客様に寄り添うようにアドバイザーとして
、責任を持って最後までご指導致します。
お客様が望む、ステージまで昆虫飼育をマスターして頂きます。
どうかご安心して当店にてお買い上げ下さいませ。

■H25年6月18日
[ 補足画像 ]

6月15日に撮影しました。 この画像の方が解り易いと思います。
(ミニケースに保管した状態をフタを開けて撮影しました。)
卵から孵った幼虫は材の中を食べ進みます。
その際、表面にオガクズが噴出してきます。
この状態まで待って材割をすれば、いとも簡単に幼虫を取り出せます。


同じミニケースを正面から撮影しました。
産卵木の下には幼虫が零れ落ちてくるのを予測して
マットを2cmぐらい敷いてあります。


ミニケースを横から写しています。
赤い矢印はオオクワガタの初齢幼虫です。(1齢です。)
産卵木とケースの隙間に食痕(しょっこん)が見えますね!
幼虫が食べ進んだトンネルのことです。 私はそう呼んでいます。
このトンネルは幼虫の棲家であり、糞(ふん)はきちんと隅に集めてあります。
噛み砕いたオガ粉は一箇所(食料庫)に固められて、木の主成分セルローズを
腸内共生菌・微生物を利用して醗酵・分解させています。
腸内バクテリアのみに消化吸収を頼るだけではなく、こうして事前に分解を
進めることで、エネルギーの消費を最小限に抑えて効率よく栄養を吸収して
いるのだと私は考えています。
もう少し踏み込んで言うと、むしろ共生菌に消化吸収を助けて貰うのではなく
、セルローズを餌とするバクテリアを増殖させそれらを消化吸収することで栄養
源として成長しているのではないかと私は以前より考えてきました。
20年の観察の結果です。 自然界でのクヌギ台木の腐食部でのオオクワガタ
幼虫の暮らしぶり、山より調達したクヌギ立ち枯れ材を用いた幼虫飼育は、私に
様々なことを教えてくれました。 現在の私の特異なオオクワガタ飼育法は勿論の
こと、醗酵マットの製作にもその貴重な経験が生かされているのです。
菌糸ビン製造に関しても、良きアドバイザーとして私の意見を取り入れて頂いて
おります。 これからも皆さんによろこんで頂ける店であり、情報サイトであれます
よう努力して参ります。
おわり
※但し私はただの昆虫少年です。
決して大学で学んだお利口さんじゃありません。
ですから私の考えは公の場では通用しません。
学術的な価値はありません。
そのことをご了承の上でご活用頂ければ幸いです。

■ H25年7月7日 画像追加

上の写真の産卵木を後日、割ってみました。
中身はこんな様子です。
幼虫が彫ったトンネル(食痕)だらけなんですね。
こうなると簡単に手でぽろりと割れてしまいます。
少しづつ零れ落ちる幼虫をそのつど菌糸ボトルに
入れていましたから、産卵木本体には5頭しか残
っていませんでした。
写真の幼虫は2齢幼虫です。

過去の記事も度々追記されています。改めてご覧下さい。

昆虫少年広場 TPページ

○法に基づく動物取り扱い業許可 和歌山市指令保生第758号
ドルクスショップJFK.&昆虫少年
〒640-8301和歌山県和歌山市岩橋1595-5
073-476-0911(オオクワいい)