平成28年 08月22日
昆虫少年 ヒゲコガネの飼育記
( こちらの画像は 平成28年8月20日に撮影しました )
ここから↓は 平成28年11月23日に書きました
昆虫少年です(^0^) すみませ-ん ながいこと
お待たせしてしまいましたけど- ヒゲコガネの
記事 とうとう書きはじめます(^-^ )すみません
画像はですね!ヒゲコガネさんたちにおじさん
が用意してあげた産卵底の砂を ほったときに
です 偶然 今まさに卵を産み落とす瞬間だっ
ったんですけど カメラを構えている間に 卵が
ポツンと 砂のうえに落ちていたんですよね・・
ほんとうわね みなさんに産卵管から卵が出て
くる画像を見せてあげたかったんで残念です
そう・・みなさんが不思議に思っていると思うん
ですけど おじさんが どうして ヒゲコガネさんに
拘わっているかと 言ってしまえばですね(^-^)
おじさんが子どものころから とても仲良しだっ
た紀ノ川のヒゲコガネさんたちも 近年 極端に
減っているんじゃないかなって思えてならない
からなんですね 全国的にみても絶滅が危惧
される生物に 指定されてしまっていますしまた
紀ノ川のヒゲコガネさんたちも やはりおじさん
が 観察をはじめた 20年ほど前と比べようも
のなら もうあきらかに全然減ってしまってます
それで おじさん だんだん心配に なって来まし
てね 友達のために こんな おじさんでも 何か
してあげれることはないかと悩んだあげくなん
ですけど みなさんに ヒゲコガネさんたちを 身
近に感じてもらえたらこの先もずっと ヒゲコガ
ネたちが 暮らせていける 有りのままの紀ノ川
を みなさんの力で 残せてもらえるんじゃない
かなってそんな風に思ったわけなんですUFO
( こちらの画像は 平成28年8月16日に撮影しました )
ここから↓は 平成28年11月24日に書きました
こんばんは 昆虫少年です(^0^) けさ東京では
うっすらと雪がつもったそうなんです 観測史上
では 11月に東京で雪がつもっるのって はじめ
てだって言ってましたけどね・・ なんかね・・夏の
終わごろから おかしな感じになって 秋らしい 秋
って 無かったんじゃないです・・ ありました・・?
なんか 夏が終わって それも中途半端って 言う
か きゅうに気温が下がったと思ったら また残暑
だったりとか それでもって チョメチョメしているう
ちに 秋スル-で 冬?みたいな・・ もうほんと・・
これから先が心配ですよね・・ 産業革命 以前の
美しい世界にもどせるものならって そう思います
ヒゲコガネの飼育記 2日目です (^0^)やッフぉ
画像はですね ヒゲコガネさんの卵なんですけど
説明しますと- じつはです 卵を産ますつもりでは
なくって ヒゲコガネさんって どんなものが好物な
んだろうって しらべるつもりで ミニケ-スに ♀を
1ぴき入れて 色んな物を 与えてみたんですけど
結局のところ 何も食べませんでした・・ ?(^-^)
子どものころ河原で 柳の葉に止まっていた ヒゲ
コガネを みたことがあって 何のためらいも持た
ずに ドウガネブイブイや コフキコガネとおなじく
柳の葉っぱが 好物なんだなって思っていました
ところが観察を続けているとですね ヒゲコガネ
さんが 葉っぱを食べている風な 場面にまったく
出会わないものですから そのうちあれッ?・・て
思うようになってしまったと いうわけなんです ・・
先ずは ヒゲコガネさんが暮らしている河川の柳
の葉を与えてみましたけど食べてくれませんでし
た それから 河川に生えている他の樹の葉を数
種与えてみましたけどダメでした それからリンゴ
と昆虫ゼリ-もダメでした リンゴって 葉を食べ
るコガネムシさんには人気があるんですけどね-
おじさんは子どものころに ブイブイやクロコガに
よくリンゴを与えて飼っていたものですので 期待
していましたから以外でした・・それから 最近は
昆虫ゼリ-もよく出来ていまして ブイブイに与え
ると 凄く喜んでしばらくは離れないんです( ^-^)
( 昆虫ゼリ-を夢中で食べている アオドウガネ )
で 結局のところ・・ おじさんが 導き出した答えわ
ヒゲコガネの親は 「 後食しない 」 なんですね!
たぶん 間違いないと思います(^0^) う-ん 昆虫
の世界では そんなに珍しことでもありませんしね
たとえばですね(^-^) カゲロウや冬シャク( 蛾の
仲間 )といった風に 後食しない( 成虫は餌を食
べない )昆虫ってまだまだその他にもいるんです
じつわ オニクワガタもですね 成虫になってから
昆虫ゼリ-をあげても食べません 後食しません
後食をしない昆虫の仲間って 幼虫のときに蓄え
た栄養をエネルギ-に 交尾・産卵を終えて死ん
でしまいます・・ ですから 寿命も短いんですよね
でっ(^-^) 話はもどしますけど- ヒゲコガネの食
性を調べていた♀が入ったミニケ-スに 前日の
夜間に 灯火採集した♂1頭を入れてみたんです
それは 交尾をさせてから大きなケ-スに作った
産卵底に移してあげるつもりだったからなんです
ところがです・・翌日には ♂が死んでしまってい
たんです・・まっ ヒゲコガネって夜間 灯火でひら
って来ても 翌日には死んでいたってこと たまに
ありましたから 驚きはしませんでしたけど(^-^)
ところが・・ ♂が死んだ翌日に ♀が卵を産んで
いたんですね ・・ ミニケ-スの中で マットも砂も
入れていないので画像の通りケ-スの底にです
それから翌日には 葉っぱにも 卵を産み付けて
ありましてね 可哀想に♀は既に死んでいました
おそらくですけど・・♀は切羽詰まったのでしょう
命が尽きる前にどの様な形でもいいから 卵を産
み終えておきたかったんじゃないんでしょうかね
それからすね・・ ヒゲコガネ♂さんは交尾を終え
ると 死んでしまうんじゃないかなって思うんです
10頭少しぐらいでしたかね 観察しましたけどね
♂が死ぬと ♀は 卵を産みはじめるんですよね
おそらく♂は 交尾を終えると 数時間から長くて
も一日ぐらいしか 生きていないみたいなんです
また ♀はと言いますと 二日間ですかね・・ エネ
ルギ-をあまり消耗しないような有機物を多く含
んだ柔らかいって言うか軽い砂では 50個~60
個ほどの卵を産みました それに対して重たくっ
て 潜るのにエネルギ-が消耗しやすい 粗目の
川砂では 20個未満の卵しか確認出来ませんで
した ♀は 二日間ぐらいですかね 砂にもぐって
卵を産み続けました 産み終えると 砂の中で死
んでたり また地上に這い出して 死んでいました
せっかくヒゲコガネを 灯火のしたなどでひらって
来ても 翌朝には死んでいたりするんですよね・・
たぶんそれって あれなんでしょうね・・交尾を終
えたり 卵を産み終えた ヒゲコガネさんだったん
でしょうね 後食をしない昆虫の仲間って 交尾
や産卵を さっさと済ませて その生涯を終えてし
まうらしいんです 美味しい物を食べたりだとか
自由に空を飛びまわったりみたいな楽しいことが
たくさんあるはずなんでしょうけどね・・ 限られた
時間のなかで 慌ただしく次に命を繋いで 力尽
きて その短い生涯を終えるてしまうんですよね
そう想うとなんだか愛おしささへ感じてしまいます
ここから↓は H29年2月23日に書きました
( こちらは 画像は 平成28年8月24日に撮影しました )
画像は 粗目の川砂から掘り出した 産んで 間もない
ヒゲコガネの卵です(^0^) 産まれたときは小さな卵
でも これが どんどん膨らんで しまいには 産まれて
2週間を 迎えるころにはヘラクレスの卵なみに おお
きくなって予想を裏切られ驚いてしまうわけなんです
H29年2月23日に書きました
( こちらは 画像は 平成28年8月26日に撮影しました )
こちらの画像はですね(^0^) たまたま実際に
紀ノ川の河川でみた風景を記憶のまま再現し
てみたんです こうしてみると まるで 金粉をち
りばめたような ド派手で 気品さえも 想わせて
しまう ヒゲコガネさんの美しい衣装も じつわで
すね 擬態として立派に役割を果していてです
ちゃんと 捕食者から 身を守っているんですね
おじさんが子どものころに ヒラタクワガタを採
りに訪れたアキニレの樹で 赤茶色に積もった
落ち葉のうえに じっとしていた ヒゲコガネさん
を たまたまみつけて 踏み潰さなくて良かった
と 胸をなでおろしたことを憶えているんですね
そのとき 赤茶色の落ち葉に 風で舞った 砂が
パラパラと きれいに散りばめられていたんで
すよね(^-^) なるほど!って思いましたよね
その時の風景が目に焼きついていたんです
画像はクヌギの葉で 再現してましたけど 人
工的に枯らしているために自然な落ち葉 特
有の赤茶色が出ていませんね・・すみません
まっそれでも みなさんには 「 なるほど! 」っ
て 思ってもらえるんじゃないんしょうか(^0^)
H29年2月23日に書きました
こちらはですね(^0^) まさにです
「 砂をえた ヒゲコガネ 」 と でも言い
ましょうかね~♪ ヒゲコガネたちは
♂♀問わず 川砂が大好きなんです
見るなり 超 よろこんで!モグラより
早く アッと言うまに潜ってしまいます
画像の中心に みえているのは ヒゲ
コガネさんのお尻なんですね(^0^)
♂(オス)のまるで 男爵をも想わせる
あの立派なヒゲは砂に潜るときには
ピタッときれいに胸の内側に折り畳
まれて全然邪魔にならないんですよ
生息環境を再現して ヒゲコガネたち
の観察をしてみて おじさん改めて思
ったんですけど このコガネムシって
絶対に砂がないと生きて行けないな
この小さな命の為にも紀ノ川を有り
のままの姿で残してあげたいなって
おじさん 心からそう思いましたよね
紀ノ川の河川を コンクリ-トと アス
ファルトで 固めてしまうと いったい
どれだけの種が失われてしまうこに
なるのか?想像しただけで 人間の
傲慢さが恐ろしくなってしまいました
H29年2月23日に書きました
こちらもです(^0^) おじさんが 子供の
ころに みたままを 再現してみました♪
おじさんが造った人工落ち葉が いま一
つ なもんですから💦 説得力に欠けて
しまって すみません・・ 本物の落ち葉
って 雨で濡れると 湿って 赤味がまし
ますよね(^-^) じつわ ヒゲコガネさん
も 雨にうたれると 赤味がまして 画像
の様にみえるんです そして落ち葉の
うえに散りばめられた砂が雨で流がれ
落ちた様まで ヒゲコガネさんはきちん
と再現してみせてくれています(^0^)!!
画像をよくみると ヒゲコガネさんの上
翅や胸に金粉を散りばめた様に 美し
い柄も不鮮明になっているんですよね
徹底して 周囲の景観の変化に 素早く
対応して身を守っているんです(^-^)
知れば知るほど感動することばかりで
時間が経つのも忘れてしまいますよね
|
平成28年 09月09日
こんばんは 昆虫少年です(^0^)
いきなりですけど- 今日で ちょうど
15日目の ヒゲコガネのたまごです
胚っていうより もう たまごの中で
幼虫が誕生していました(^-^)Wo
薄い膜を通して 幼虫が 確認出来
たので みなさんにも みせてあげた
いなって思ったんですけど おじさん
カメラではこれが限界でした(^0^)
産んだ時は国産カブトムシのたまご
同じぐらいありましたから ヒゲコガ
ネの親のおおきさからすると とても
立派なたまごだなって 思いました-
でも この2週間後のたまごがです
更に めちゃくちゃデかっくなってい
たので ノギスで 計ってみたんです
なんと!縦 約7.5ミリ 横(直径)が
4.5ミリあまりも御座いました(^0^)
これって ヘラクレスオオカブトの孵
化寸前とおなじぐらいなんですね💦
う-ん マンダム 男の香り(^-^)シャ
あっ気にしないでくださいね ギャラ
もらって 特定の商品の宣伝してる
わけではありませんからね(^-^)♪
ただ 凝り固まったみなさんの脳を
リフレッシュさせてあげたいなって
思って こんなことやっているんです
こちらはですね ヒゲコガネのたまごを
水に 沈めてみたんです(^-^)おほほ-
水底に 沈むか 沈まないかって とても
微妙な感じで カップを置いた 机に肘を
のせているだけの 小さな振動でもです
たまごは まるで生きているかのように
コロコロと ころがります(^0^)やっふぉ
この様子をみて おじさんの仮説はやっ
ぱり正しんじゃないかなって 確信しまし
た う-ん マンダムって すみません・・
このつづきは ヒゲコガネの記事で書き
ます(^0^)すみません💦 もう 勿体ぶん
なって みなさんの声が 聞こえてきそう
なんですけど でも今夜は この辺りにて
失礼いたします おやすみなさい(^-^)
「 きみ・・ あごに ご飯粒 ついてるぞ!」
「 エ 💦 ホント--!」 「 う-ん マンダム 」
|
平成28年 09月15日
こんばんは 昆虫少年です(^0^)
また 大型の台風が 発生したみた
いで心配ですね・・どうかこの時期
は みなさん 天気予報を四六時中
確認して 備えるようにしてください
画像はですね 孵化したばかりの
ヒゲコガネの幼虫さんなんですね
8月25日と26日に 産んであった
たまごさんたちが 9月14日から-
孵化がはじまりました(^-^) 画像
は ほん先ほど 撮影したんですけ
ど 一つだけ 孵化した時に撮影し
やすいように わざと砂のうえに 置
いてあったわけなんですね(^0^)
この観察で 判ったことは ヒゲコガ
ネの卵って 産んでからほぼ20日
間で 孵化をむかえるってことなん
ですけど あと 乾燥に弱いことと-
空気にさらすと腐りやすいってこと
もわかりました う-ん なるほど!
あっ それからですね 産卵底によ
って産んだ数がちがいました(^-^)
このことは 予想通りの結果でした
また 全ての♀は 2日間ほどの産
卵を 終えると 力尽きて死んでしま
いました・・ それからですね 毎日
欠かさず 霧吹はしてあげましたけ
ど 食事にと 様々な物を 与えてわ
みましたけど 一向に食べているよ
うすはありませんでした この実験
で 一番たくさんのたまごを 産んだ
♀は 2日間で 50コあまりを産んで
いました 何も食べず休みもしない
で これだけたくさんのたまごを 産
むわけですから 力尽きて 死んで
しまうのも うなずけましたよね・・・
う-ん(^0^) あとは ヒゲコガネの
記事を お楽しみにしといてください
でわ みなさん こん夜は
この辺りにて 失礼することに
いたします おやすみなさい
ぶんぶん ぶ-ん ハチが飛ぶ
|
平成28年 09月23日
こんばんは 昆虫少年です(^0^)
もう すっかり 秋らしくなりましたね
ついこのまえまで にぎやかだった
おじさんの 店も ずいぶんとさびし
くなってしまいました・・ 秋は やっ
ぱり さびしいです はやく夏が 来
ないかなって思う この頃なんです
画像は 9月14日と15日に 孵化
しました ヒゲコガネの幼虫さんた
ちなんですね(^-^) おじさんが 用
意してあげた ご馳走を食べて み
んな育ってくれているようですね♪
孵化してから ちょうど 1週間ぐら
いですかね まだ初齢幼虫のまま
なんですけど それが おおきんで
すよね(^-^)💦 オオクワガタの 2
齢幼虫を 想像してもらうといいん
じゃないんですかね それに とて
も毛深くて 砂の中から コロッって
出て来たときは 流れ木の カスか
落ち葉のかけらと見間違えてしま
いそうになります こういった 性質
も じつは 自然界では有利に働い
ているんですよね(^-^) それから
動きわと言いますと やっぱりです
ね ブイブイやコフキコガネの幼虫
どう様に ゆっくりなんですよね・・
これじゃ とてもじゃないですけど-
筋肉ムキムキで すばやく動ける
大型のハナムグリの幼虫と 資源
を巡って争ったって勝ち目なんて
とても ありせんから 栄養豊富な
場所は ハナムグリや カブト虫に
ゆずって 砂地や砂交じりの土中
みたいな 有機物がわずかにしか
含まれていない貧そな地中で 植
物の根をかじって 細々と暮らして
いいるんだと おじさんは 思ってい
ます いわゆる棲み分けってやつ
なんですね(^0^) えっ? なんです
って? 「 おじさんみたい 」 って !?
どういう意味なんですかね ・・ ???
どうです(^0^) 可愛いでしょう!
じつわですね 産卵底にはです
ヒゲコガネたちが 実際に暮らし
ている河川より砂を 昨年に採取
して 加熱処理をし 乾かしてあり
ました(^-^) そう~ おじさんって
段取りが良いんですね♪ 1年前
から計画して 構想を練っていた
わけなんです おじさんみたいな
性格って もし犯罪者だった怖い
ですよね~ 完全犯罪めざします
知能は 多くのひとに よろこんで
もらえることにのみ使いましょう-
図鑑解説などでは ヒゲコガネの
幼虫もまた ブイブイや コフキ類
と様に地中で暮らし 植物の根を
食べているものと 思われるって
あるんですよね(^-^)まっ じっさ
い おじさんも子供の頃に その様
な場面に 出くわしたことあります
から 否定はしませんけど それっ
て ほぼ正解って 感じじゃないの
かなって思っているんです(^-^)
植物の根が無くても 砂や土中に
わずかに含まれる有機物だけで
も 実さいには 育つことが出来る
んじゃないのかなって?思ったん
ですね それで おじさんは 植物
の根を餌としてあたえず 砂に栄
養が豊富な有機物を 少し含ませ
て食べさせる作戦を考えたんです
有機物には グリ-ンマット もちろ
ん おじさんの手造りなんですよ♪
それを砂に少し混ぜてあげたら卵
も 沢山産んでくれたし幼虫たちも
今のところは 問題なく 無事に育
ってくれているようなので安心です
イソップさんと 長靴先生の報告で
は ドウガネブイブイの幼虫では
くぬぎちゃんマットで 育てることが
出来たそうなんです(^-^)う-ん♪
そうなんですね ブイブイやコフキ
コガネの幼虫って 河川の砂地を
掘っても勿論出てくるし 小学校の
中庭の草なんかを ひっこ抜いた
りしたら ポロリって 出てきたりし
て そんなんだから 根食い専門だ
と思われていたんでしょうね(^-^)
まっ 栄養が豊富な地中でなくても
たとえ有機物がほとんど含まれて
いない砂地の様なところであって
も 草根 食ってでも生きて行けま
すっていうのが 正しんでしょうね-
でもですね・・ヒゲコガネはですね
ブイブイやコフキコガネとちがって
河川など 砂地がある場所でしか
棲んでいないわけなんです(^-^)
ですから おじさんは 幼虫が育つ
最初の条件として 砂は 絶対にで
す無視することは出来ないと そん
な風に 考えたんです(^-^)う-ん
ですからグリ-ンマットに いきなり
幼虫を入れずに 砂に少しづつ混
ぜながら様子をみて行くんですyo
疲れたのでこれぐらいにします・・
でわ みなさん 今夜はこの辺りにて
失礼いたします おやすみなさい
オオクワガタ 新成虫ペア-
展示販売をはじめます♪♪
よろしくお願いします(^0^)
|
平成28年 10月05日
こんばんは 昆虫少年です(^0^)💦
また 台風の影響で 夕方から 荒れ
だしましたよね・・ ものすごい雨です
台風は 夜にかけて 近畿地方に 再
接近するらしいので みなさんもです
天気予報を 確認しながら 行動する
ように心掛けてくださいね(^-^)注意
画像はですね ヒゲコガネの幼虫な
んですけどね・・ 800ccカップに 孵
化した初齢幼虫を そのままにして置
いたら 50匹近く居たのに 10匹少
しにまで 減ってしまいました(- -);
この幼虫は 食べられたんでしょう?
かね~ 殆ど 頭だけの姿になってし
まっていました💦 この子とはべつの
死んで間もない幼虫数匹を 虫眼鏡
を使って よく観察してみると 咬まれ
た形跡がありました・・ヒゲコガネの
幼虫たちを観察していると クワガタ
虫の幼虫の様に 「 食痕 」と 呼ばれ
るトンネルを地中に造って 個別に 1
匹づつ 暮らしているように見えます
やはり クワガタ虫の幼虫と おなじよ
うに 自らの棲家に 迷い込んで来た
者は 敵とみなして 攻撃してしまうん
でしょうね・・ カップの 砂のなかには
たくさん孵化したばかりの幼虫たち
が見えていたのに もう少しはやく移
しかえてあげれば 良かったと 後悔
しました・・「 後悔先にたたず」 です
この観察で わかったこと(^-^)です
ヒゲコガネの幼虫を飼育するときに
は どちらかと言うと- カブトムシより
も クワガタムシを飼育するようにで
すね じゅうぶん広々としたスペ-ス
で 少数を飼うか または 一匹づつに
小分けして 飼育するのが好ましいっ
ていうことです(^0^)う-ん マンダム
|
平成28年 10月20日
こんばんは 昆虫少年です(^0^)
この前まで 急に 寒くなったなって
思っていたら また 暖かくなったり
して可笑しいですよね(^-^)う-ん
あと100年もすれば 私たちの棲
んでいる この島の気候って 亜熱
帯から熱帯に変わってしまってい
るんじゃないかなって?心配にな
って 来てしまいます・・そんなこと
になってしまったらね 様々な生物
の生態系に影響を及ぼしてしまい
多くの在来種 また希少な固有種
が姿を消してしまうことになります
そして海では 魚が獲れなくなるで
しょうし 農作物の収穫にも多大な
影響を及ぶすことになるんでしょう
また 私たちの経済に影響を及ぼ
すだけではなく 地球規模での環境
の変化は ときとして人間が築き上
げた文明をも 消し去ってしいます
このまま 然程の努力もせずに 欲
望の赴くまま この惑星を汚し続け
れば 必ず そう遠くない未来に 人
類は かつて経験の無い地球規模
の大災害に みまわれることになり
るんでしょうね・・めちゃ怖いやん💦
すみませ~ん(^0^) おどかすつも
り なんて まったく ないんですけど
これから 生きていくひと これから
生まれてくるひとのことを 思うとで
すね おじさん心配になってしまい
ます・・ですから良い子のみなさん
はですね たくさん めちゃ勉強して
どうかこの惑星の環境問題を解決
出来るような 偉大な科学者になっ
て欲しいなって おじさん思います♪
(^0^)あはは すみませ--ん シょワ
画像はですね(^-^) ヒゲコガネの幼虫さん
なんですけど- きのう 砂が大分 乾いていそ
うなので 様子を みてあげたんですね(^0^)
思ってたより 乾燥が進んでいたんですよね
それで 心配なので 生存を確認してみました
するとですね みんな2齢幼虫になっていま
した サイズは 殆どみんな おなじぐらいです
ヒゲコガネの幼虫は 乾燥に弱いので ちょう
ど好い湿りっけにしてあげないといけません
また 有機物が ほぼ含まれていない 川砂に
入れてあった2匹は 1匹になっていました・・
食べちゃったんでしょうね?・・きれいに消え
て 何も残っていませんでしたね この幼虫た
ちって 植物の根を食べてるだけではなく 植
物の死骸などの有機物や他の小さな生き物
なども 食べているんじゃないのかなって?
おじさんは思うんですよね まっ それを知ら
べる意味での実験でありますので 植物の根
は与えず 育てているわけなんですけどね・・
うえの画像は この幼虫たちの母親の亡き骸
なんですけど 卵を産み終えたあと 砂に潜っ
たまま死んでいましたので もしかしたら幼虫
たちの餌になるかもって 思って 砂のなかに
あえてそのままにしておいたんですね(^-^)
そしたらこの幼虫が 母親の亡骸の中にいま
してね どうもそのようすからして 幼虫たち
に 食べられて 形が残っていない状態になっ
てしまったんでしょう・・ それから 有機物を
多く含ませた ケ-スでも どうも数は減ってい
るみたいでしたよね・・ 砂は重いので 飼育
マットのように ケ-スごと ひっくり返したりす
ると砂の重みで 幼虫たちを押しつぶしかね
ませんし 手で ほり返すのも 幼虫たちを 傷
めてしまいますので きちっとした 頭数を 調
べるのわやめておきました(^0^) おしまい
|
平成28年 11月01日
こんばんは 昆虫少年です(^0^)
きょうから 11月 なんですよね・・
ことしも あとしばらくで終わりです
ところでみなさんは立ていた目標
のどれくらい達成出来ましたか?
おじさんは 全くでしたかね・・う-ん
受験勉強している人は 諦めずに
がんばりましょうね!(^-^)うちに
来ていた子で 先生から絶対無理
だって言われていた 2つランクが
上の高校に やる気になった年末
近くから必死 コイテ勉強して 受か
りました(^0^)ですからね 何事も
あきらめずに 頑張ってくださいね
画像は ヒゲコガネの幼虫なんです
またか・・って いま言いましたよね
まッ そんなこと 言わずに あとしば
らくつき合ってくださいね(^-^)ぱッ
もうそろそろ砂が乾いているんじゃ
ないかなって思いましてね 様子を
みてあげたんですね(^0^)う-ん マ
そしたらです♪なんと脱皮して間も
ない幼虫さんたちが居たんですね
向かって←が3齢幼虫で→が2齢
なんです そうですね・・3齢幼虫の
頭のおおきさって 大凡で コクワガ
タ3齢メスぐらいでしょうかね(^-^)
画像はですね(^-^) 砂に埋め込んであった
昆虫ゼリ-と ヒゲコガネの幼虫なんですけど
幼虫はゼリ-を 殆ど食べ尽してしまっていま
した(^0^)これはおじさんの予想通りでした
こちらの画像は おじさんがですね(^-^)
クヌギの枝を夏に打って 葉を枯らしてお
いてあったんですけど ヒゲコガネさんの
砂が 少しでも乾燥しぬくいようにと入れ
てあげてたんですね 2齢幼虫が1頭だ
け砂のうえに居ましたから クヌギの枯れ
葉を食べてたんでしょうね このケ-スは
砂が充分に湿っていたので 幼虫たちは
地表に近いところに居ました また乾燥
が進んだケ-スでは 幼虫たちは 湿り気
を求めてケ-スの底に居たので ケ-スを
持ち上げると その姿が 確認出来ました
それでは みなさん こん夜は この辺にて
失礼いたします(^0^)おやすみなさい♪
|
平成28年 11月22日
こんばんは 昆虫少年です(^0^)
すみません ずいぶんと ご無沙汰
をしてしまいました 昨日お客さん
とですね 「 この前の地震・・ びっく
りしたね 」 なんて 話していたんで
すね 和歌山って 幸いなんですけ
ど 大きな揺れって 久しぶりでだっ
たんです・・まっ それで お客さんら
と互いに 「 気つけやんとあかんな
・・ 」 なんて 話してたんですよね -
そしたらニュ-スで けさ福島沖で
大きな 地震があって 津波警報が
出たって言うから驚きましたよね💦
幸いなことに 大事にいたることは
無かったみたいなんですけどね・・
和歌山も しばらくはです 気をつけ
とく方が 良いかなって思います・・
画像はですね(^-^) ヒゲコガネの
幼虫さんなんですけど 「 また ・・ 」
って思ったひと すみません(^0^)
でもですね 結構みなさん 「 あれ
から ヒゲコガネの幼虫 どうなりま
した? 」 なんて きいてくれるんで
すね(^-^)それでおじさん 「 また
HP みといてくださいね 」 なんて
言ってますから お約束なんですね
きょうは ヒゲコガネの幼虫さんたちの
砂の水分調節を してあげたんですね
それで 各ゲイジに分けてあった 子供
たちの様子を観察してみました(^0^)
3齢幼虫が だんだんふえて来ました-
前回よりも ずいぶんと 大きく育ってい
たので 少し安心しました(^-^) う-ん
昆虫ゼリ-はあまり好まない子もいる
みたいなんですけど まあまあ ご覧の
とおりのあり様で中々好評みないです
それから 気になることが 一つ あるん
ですけど・・ それは 粗目で 殆ど有機
物が 含まれて無い様な 川砂で 飼育
している子が 他の豊富に有機物を含
ませた砂で なお昆虫ゼリ-まで埋め
込んであるゲ-ジで飼育している3齢
幼虫と比較して 大きさが 全然変わら
ないほど育っているんですよね(^-^)
もしかするとです おじさんの推理が
当たっていて 川砂に豊富に含まれる
ミネラル類がヒゲコガネの幼虫にとっ
て とても重要な栄養素になるんでしょ
うかね(^0^)これからが楽しみです♪
それでは みなさん こん夜は この辺り
にて失礼いたします おやすみなさい
|
平成29年 01月31日
こんばんは 昆虫少年です(^0^)
きょうはですね 和歌山県 動物取扱
責任者の研修会に 行って来ました-
帰り道に 夕日が とても眩しくて です
もうずいぶん 日も 長くなった なって
思いました(^-^) それで画像なんで
すけど うちのヒゲコガネの幼虫さん
なんです 夕がた もどってから 気に
なっていたヒゲコガネさんたちのゲ-
ジの水分調節をやってあげました♪
反射でわかりずらいですけど これ一
円玉なんですね ヒゲコガネさんたち
このまえよりあきらかに 大きくなって
いました(^0^) まっ 順調に育ってい
るので この流れ(飼育方法)のままで
飼育はうまく行くと思います おじさん
の想定していた通りだったようですの
で ひと安心と言ったところです(^-^)
それでは こん夜は この辺りにて
失礼いたします(^0^)やっふぉ-
受験生のみなさん 勉強
がんばってくださいね!
眠気がさしたら 歯をみがいて
スッキリしてください(^-^)/
おやすみなさい
|
|